こんにちは!
スタッフの齋藤です。
今回前回に引き続き、オーナーの奥さんが乳がんを患ったときの経験などを書いていきます。
前回の切除しなかったがなぜ?というところからの続きになります。
Q,なぜ切除しなかったのか?
A,オーナーやスタッフも日頃から言わせていただいていることが手術跡からの筋膜の癒着が強くなってしまうこと。自分自身虫垂炎の手術跡の筋膜の癒着がかなり強くなってしまっています。手術後に体調がすごく悪くなったこともあったのですごく切りたくないと思いました。
そこで切るリスクと切らないリスクはどっちがどうなのか気になって、切らないリスクを調べました。
Q,幸い知り合いに専門医が2人いたわけですがどういう事を教えてくれましたか?
A,1人は画像診断、病理学などのエキスパートでその方によると、今現在、切除した後に再生術があるとのことでした。自分の体のお尻や脂肪が多いところから脂肪を取り出し胸の再生手術ができますという選択肢を教えてくださいました。
もう1人の方はやはり日本では乳がんは切除するというのが一般的に考えられ転移や他のリスクを考えると切ることが第一とおっしゃってくださいました。それでもというのならば個人で納得するまで調べたりするのが良いと思うよとのこと。
切除と言っても部分摘出か全摘出がありますが私は(奥さん)は全摘出の対象でした。
がんは結果2つ画像診断で見つかりました。
葉山Drという町医者ながら研究やオーナーの目の疾患なども手助けしていただいた方に見て判明しました。その時はまだステージ1でしたが入線の状態でステージ2だと言われました。
ステージが進むというとがんはどんどん体の奥へ行ってしまい、リンパや他の所へ転移してしまいます。Dr.の紹介でDr.の後輩にあたる方にリンパやがんの全身転移はどうなのかなどを調べて頂きました。
そこではPET検査、PEM検査を行いました。
PET検査PEM検査とは体に液体を注入して全身にめぐらせてから全身の画像を撮り診断をしたりすること。マンモグラフィーも事細かくいろんな角度から撮りました。
Q,その検査はどこでもできるのか?
A,限られています。その機会を導入しているところでないとできません。大学病院や大きな病院でないと機械が導入されてないことが多いです。機械自体も数百億するようなことも言っていたので。
PET検査は乳がんに対して。
PEM検査は全身転移をしているのかに対しての検査でした。
切除してしまう方は基本的にCTなどで調べて切除という流れですが、私のように切りたくないと思う人は事細かく検査はしたほうがいいと思います。
そこで私が素直に思ったのは市などの乳がん検診ってあんまり意味ないなと感じました。
私も最初は見つけてもらえなかったし、再検査しても特に問題はないと言われ、詳しい検査をしたら見つけてもらえたので意味がないと思います。
詳しい検査をして結果は全身転移はなく乳がんのみということでした。
このままいけば切除だが切除したくないと言ったところしたらDr.の先輩は紹介してくれました。
検査をした機関は宇都宮セントラルクリニックの佐藤先生という医院長にしていただき、その先輩にあたる方が名古屋市立大学病院にいらっしゃいました。
次回は名古屋でどんな治療をしたのかを書いていきます。